日本フレスコボール協会(JFBA) オフィシャルブログ

一般社団法人日本フレスコボール協会のオフィシャルブログです。フレスコボールは、地球の裏側ブラジルはリオデジャネイロ発祥の新感覚のビーチスポーツで日本では2013年に協会が設立されました。当ブログでは、日本のフレスコボールの情報はもちろん、世界各国のフレスコボール協会や団体、大会の情報も発信します!思いやりのスポーツ、フレスコボールにご注目ください。


main


2020年9月19日、20日の二日間
千葉県稲毛海岸にて
ビオレUVアスリズム
フレスコボール ジャパンオープン2020

が開催されました!

S__19456049


天候の影響で、当初の予定から変更して19日の1日に全ての試合を集約。
みなさんのご協力の甲斐あって、無事に全試合を終了させる事ができました。

また、2日目のエキシビジョンマッチも本大会に負けずとも劣らない、
素晴らしいプレーで魅せていただきました。


A20F9926-58AA-4B23-A69A-A770BAB51CF3


改めて、ありがとうございました!


4連休が明け、日常に戻りつつありますが大会を振り返ってみようと思います。




<ファッション賞>
大和路未沙子×馬場美樹ペア
IMG_0156

IMG_0160


ファンシーでラブリーなオリジナルT-shirtを着用して登場!
キュートな笑顔がとても印象的なお二人は、ラリー中も終始とても楽しそうで
会場もその笑顔に包まれ、楽しませていただきました!
大切なパートナーの『LOVE』を背負ってのラリーは心強かった事でしょう!






<ミックス>

3位  諏訪純也×小澤彩香ペア 1391点
安定したロングラリーが印象的でした。守備範囲がとても広いのは、長い手足だからこそ為せる技でもありますね!

763A3555




2位  赤塚康太×青木沙耶香ペア 1432点
ミックスとは思えないほど、パワフルに打ち合うラリーは会場を圧倒しました!


763A3560



1位  斎藤亮太×大和路未沙子ペア 1440点
急成長中の大和路選手を斉藤選手がとても上手に受け止めながらのラリーは安心感がありました!

763A3572





今大会のミックスは、上位5組が落球一桁という、とてもレベルの高い試合となりました。
みなさんも結果速報をご覧いただき、お気づきかと思いますが、
今ミックス大会の勝負の明暗を分けているのが、『テクニカル ポイント』でした。

優勝した斉藤・大和路ペアは、全てのテクニカル項目を確実にこなし、ポイントを獲得しています。

各ペア、どのような作戦で闘うのかによって、ポイント獲得のフィールドが変わるというのも、
フレスコボールの醍醐味ですね。




IMG_0183







<女子>

3位  芝有沙×山田昌子ペア 1251点
福岡から出場のペア。今年のオンライン大会でそのレベルの高さを披露した山田選手が繰り出すパワフルなアタックが印象的でした。有沙選手は相変わらず、前へ前へ、、、笑

763A3614





2位  小澤彩香×青木沙耶香ペア 1321点
こちらも新しいペアとして登場!小澤選手との高速ラリーとダントツのアタック数は圧巻でした!
落球数が明暗を分けた結果になりました

763A3610






1位  風味千賀子×宮山有紀ペア 1431点
総打数、アタック数、アタックバランスポイントでは敵わなかったものの、テクニカル ポイントを確実に獲得して行った結果、トップに! パワフルかつ安定感のあるラリーを魅せてくれました


763A3612





今回優勝の風味・宮山ペア「かざみや」は女子カテゴリでは、唯一落球を一桁に抑えられた事も要因の一つでは無いでしょうか。
また、ジャパンオープンという大きなプレッシャーの中でのテクニカルショットは、失敗=落球というリスクもありますが果敢にチャレンジする事でメンタルの強化にもなるな、と見ていて感じました。
女子ペアで二人とも「股抜きショット」と「背面ショット」を成功させている「かざみや」のメンタルの強さを感じずにはいられません!








<男子>

3位  五十嵐恭雄×斉藤亮太ペア 1518点
総打数&アタック数では4位の長田・松浦ペアにビハインドだった五十嵐・斉藤ペアの勝因は落球の少なさと、テクニカルポイントの確実な獲得でした。

763A3669






2位  芝卓史×岸田直也ペア 1527点
福岡×関西のこちらのペア。日本最高峰のテクニックを持つ芝選手と岸田選手の言わば師弟ラリーに、会場中が文字通り『魅せられ』ましたね!


763A3672






1位  倉茂孝明×赤塚康太ペア 1648点
圧倒的な総打数とアタック数、そして落球の少なさが、他ペアのテクニカルポイントを上回った唯一のペアでした。首を動かしていては間に合わないほどの高速ラリーをあれだけ長く続けられるのは、パワーアクティ部が持つ体幹の強さの賜物でしょうか。

763A3673




テクニカルポイントの配点が大きくなった事で、各ペアどのように5分をマネジメントするのか
試行錯誤を繰り返し、大会に望まれたと思います。

最終結果を見て、従来通りいかに高速で落球の少ないロングラリーをするか、という点に加え、
テクニカルショットの完成度を上げる事の優先度が上がっている事も明確になりました。

しかし、王者倉茂・赤塚ペアのスタイルでの優勝は、決して「テクニカル」だけがKEYではない事の証明にもなりましたね!




IMG_0191

これからますます、みなさんのラリーを見るのが楽しみです!!!



2020年の公式戦はもう1大会実施予定です。
詳細は後日お知らせします!

ランキング上位を目指して、Vamos!!  


S__316121091

IMG_9834



■お問い合わせ
一般社団法人日本フレスコボール協会
広報担当
電話番号:03-6304-3295
メール:contact@frescoball.org






コメント

コメントフォーム
評価する
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット